
こんにちは。TAKEOです!
今回はサッカーをするときに使うアイテムのご紹介です。
サッカーを本格的にやっている方なら一度は試合中にストッキング【靴下】が落ちてきたり、スネの部分をガードするスネ当てがずれてしまうといった経験があるかと思います。
またサッカーをやっているお子さんをお持ちの方はお子さんからそう言った悩みを相談された経験があるかもしれません。
試合中にストッキングを何回も上にまくったり、スネ当ての位置を戻したりするのはめんどくさいですよね。
実は今回ご紹介するストッキングベルトはそんな悩みや面倒くささを解決してくれるアイテムです。
僕もバリバリ現役時代はこのストッキングベルトを毎試合、足に巻いてプレーしてました。これを使うようになってから足を気にせず、思いっきり試合に集中できていたのですごく重宝していました。
もし皆さんの中にも試合中にストッキング【靴下】が落ちてきたり、スネの部分をガードするスネ当てがずれてしまうというような経験がある方やお子さんがそのようなことを言っていたと思い当たる節がある方はこの記事を読んでからストッキングベルトを使ってみてください。
この記事を読むことでストッキングベルトの使い方や使うことのメリット、おススメのストッキングベルトまですべてご理解いただけますよ!
✔こんな人におススメの記事
- ストッキングベルトってどんな物なのか知りたい
- ストッキングベルトを買いたいけど、どれを買えばよいか分からない
- ストッキングベルトの使い方が分からない
✔この記事の信憑性
- 小学校1年生から中学校まで現役でバリバリサッカーをしていました
- 実際に今回紹介するストッキングベルトを使用していました
目次
ストッキングベルトってそもそも何!?
ストッキングベルトってそもそもなんなの!?こういった方向けに簡単に説明しておきます。
ストッキングベルトとはサッカーをやる際にストッキングの部分に巻くバンドのようなものです。
サッカーを本格的にやっている方なら周りのチームメイトや友達が巻いているのを見かけたことがあるかもしれません。
サッカーをやっているお子さんをお持ちの方なら周りの子供たちが使っているけどうちの子にも買ってあげたほうが良いのかなと思われたことがあるかもしれません。
もしくはまったくなにそれ!?という方もいると思います。それもそのはず!サッカーの試合中は多くの方がソックスの折り返しの部分に見えないよう隠して巻いていたり、ストッキングを履く前にスネ当てに直接巻いていたりするので外見からじゃわかりません。
ストッキングベルトってなんのために使うの?
じゃあなぜサッカー中にストッキングベルトが必要なのでしょうか?
冒頭にも述べたように試合中にストッキング【靴下】が落ちてきたり、スネの部分をガードするスネ当てがずれてしまうのを防ぐためです!
サッカーをしている方は必ず経験したことあるはずです。試合中にソックスが何度も下に下がってきちゃって毎回自分で上に戻し上げたり、走ったりボールを蹴った後にすね当てがズレちゃうような経験ありますよね??
練習中ならまだ良いほうですが試合中だと気になっちゃって集中できなかったり大事な場面で足を気にして思いっきりプレーできなかったら最悪ですよね。何よりサッカーはチームプレーですから周りに迷惑をかけてしまいます。小さいころから少年サッカーをやっている方なら自分に限らず「スパイクの紐を直している間にピンチな場面になっていた」なんて光景も見たことがあるかと思います。ソックスやすね当てもそれと同じ感じです。
ストッキングベルトを使うメリットは?
ここまで書いたらもうお分かり頂けたかと思いますが、ストッキングベルトを使うメリットはストッキングが落ちてきたり、すね当てがズレるのを防ぎ足に上手く固定してくれるメリットがあります。
僕もこれを使い始めてからストッキングやすね当てがズレずに自分でいちいち直すことがなくなりました。そのおかげで試合にも集中できるようになりました!
そして何よりストッキングベルトを巻くことでケガの防止になるのです!今回1番伝えたいことがコレです!
想像してみてください。ストッキングベルトを付けずにすね当てがズレてしまうと、本来スネをガードするためのものが守れなくなりスネを蹴られてケガをしてしまう恐れがあります。
またストッキングが下に落ちてきてしまった場合も転んだときに肌が露出することで簡単に出血したり切り傷になってしまいます。
ですのでストッキングベルトは試合に集中したり面倒くささを失くすためだけでなくご自身の身体を守るためにも付けておくべきなのです。
ストッキングベルトの使い方とは?
ストッキングベルトの使い方は名前の通りストッキングに巻き付けてストッキングが落ちてこないよう固定したり、すね当てのズレを防止します。
巻き付ける位置は写真を参考にしてみてくださいね!
主に僕は2つのパターンで巻き付けていました。
どちらのパターンも外からは見えずに隠せるのでオススメですよ!
1つ目はストッキングの上から巻くパターンです。
このように巻くことでストッキングが下にズレ落ちてきてしまうのを防ぐ効果があります。しっかりと自分の足のサイズに合うストッキングを使っていれば、ストッキングが落ちてくることはないと思います。ですが学年が上がっていくごとにプレー強度が上がったり、試合時間が長くなってずっと走り回っている場合は落ちてくることもあると思うので念のためにつけておくと良いですね!
2つ目のパターンがスネ当てに直接巻き付けるパターンです。
スネ当ては年齢やプレー強度に関係なく、走ったりボールを蹴ったりするだけでもズレてしまうのでこちらのパターンはオススメです。
ただこちらだと直接、肌に触れる部分があるので夏場は特に汗をかいてかゆくなってしまうことがあるかと思います。
オススメのストッキングベルトは?
ここからは実際にどのようなストッキングベルトがオススメかご説明していきます。
購入するにあたってどれを選ぶか選択する際にポイントとなるのは以下の点です。
- バンド(ベルト)の幅が細いか太いか
- スポーツブランドのものか
商品によって明確な太さの違いはありませんが太いものよりかは細いものを選ぶことをお勧めします。理由は太いものだと巻いたときに縛られている感覚が足に感じてしまうからです。それにストッキングベルトはおしゃれに見せるものではないので細くて外からは気づかない程度のもので良いと思います。
「そんなの気にしない!がっちり固定したい」という方は太いものでも良いかと思います。
またあまりにも安いものだとビリビリテープの部分がくっつかなくなり固定できないことや洗濯したらゴムが伸びてしまったなんてことがあるので信頼できるスポーツブランドのものがオススメです。
ただ野外でましてやサッカー中に使う物なのでどうしても消耗品になってしまうと思います。特に毎回、選択していると段々ゴムの部分が伸びてきてしまうので定期的な交換はしたほうが良いですね!

僕が使っていたストッキングベルトはアンブロのものです。シンプルで使いやすいので特にこだわりのない方はこちらを選んでおけば間違いなしです!
下にURL貼っておきますね!
ストッキングベルトについてのまとめ
いかがだったでしょうか?ストッキングベルトの必要性や具体的な使い方をご理解いただけたでしょうか?
今回の記事をもう一度簡単にまとめておきますね!
♠ストッキングベルトは試合中にストッキング【靴下】が落ちてきたり、スネの部分をガードするスネ当てがずれてしまうのを防ぐために使用する。
♠ストッキングベルトを使用することでケガの予防に繋がる
♠信頼できるスポーツブランドの商品がおすす
以上、「サッカーのストッキングベルトって何?使い方からオススメのモノまで徹底解説!!」でした。最後まで読んでいただきありがとうございました!
それでは!!